お散歩カメラにおすすめ!本格ミラーレス一眼で生きものを撮ろう!

こんにちわ!自然解説員のムーアです!
バードウォッチングや川遊びの講師をしているよ!お散歩大好き!
お散歩楽しいけど、スマホのカメラじゃ物足りなくなってきた。でも、一眼レフカメラって高いし重そう…
という方におすすめのミラーレス一眼レフカメラをご紹介!実写レビューもあるので最後までお付き合い下さいね!
ムーアが実際に嫁に勧めてプレゼントしたカメラだよ!

もくじ
おすすめカメラはEM-5 MarkⅡ

結論から言うと、お散歩カメラにムーアが1番進めるのは
\OM-D E-M5 MarkⅡ/
おーえむでぃー いーえむふぁいぶ まーくつー!ですね!
フィルム時代のカメラを彷彿とさせるクラシックな見た目がかっこいい!
なぜこのカメラが散歩に最適なのか、理由を順番に紹介していきます!
OM-D E-M5 MarkⅡを推す理由
カメラって沢山あるし、他のメーカーもあるでしょ?
OM-Dシリーズを勧めるのは、価格、防塵防滴、高画質、手ぶれ補正のバランスが良いから!
今回おすすめするOM-D E-M5 MarkⅡは、OLYMPUS(現OMデジタルソリューションズ)が開発した高性能ミラーレス一眼のOM-Dシリーズです。ミラーレスってのは簡単に言うと一眼レフの構造を簡略化して小型軽量にしたカメラ。
このOM-Dシリーズには4系統あって、こんな感じ。
価格 | 重さ | 防滴 | 性能 | |
E-M1X | ✕ | ✕ | ○ | ☆ |
E-M1 | △ | ○ | ○ | ◎ |
E-M5 | ○ | ◎ | ○ | ○ |
E-M10 | ◎ | ◎ | ✕ | △ |
Mark○○というのは新型が出る度に上がる数値ですね。E-M5はMarkⅢが最新型です。
強い

お散歩で使うカメラって、結構酷使するんですよ。にわか雨にふられることもあれば、乾燥して砂埃が舞うことだってあります。
軽い

また、手軽さも大事。お散歩に三脚なんて持ってかないですよね。できるだけ軽くてコンパクトなのがいい!でもスマホやコンパクトカメラみたいな画質や性能で妥協したくない!
バランスが良い
雨風に強く、軽くて手持ち撮影が出来て、高性能一眼レフ。なおかつ手が出しやすい価格帯。ってなるとOM-Dシリーズしかないでしょ!!ってなるわけです。
富士フイルムからも防塵防滴ミラーレス一眼が出ていますが、手ぶれ補正が弱かったり価格が高かったりとやっぱりOM-Dシリーズのバランスが良い!ってなるんです。
MarkⅢも良い
MarkⅢまで出てるのになんでMarkⅡ勧めるん?って方もいると思いますが価格が違うんですね。
型落ち(生産終了)のMarkⅡは中古が多く出回っていて、半額以下で手に入ります。MarkⅢはまだ少し高めですね。※2021年12月現在
ちょい高くても新型の新品がいい!って方はMarkⅢがもちろんおすすめ!性能的には画質や使い勝手が向上しており、正統に進化したハイスペックモデルです。
スマホとどう違う?

スマホとの違いですが、レンズ交換によって望遠〜マクロまで幅広く高画質で撮影できるのがミラーレス一眼の良いところ。
WiFiでスマホに画像を送ることも出来ますし、SNSへのアップ等とストレスなく行えます。
E-M5を推す理由
・頑丈、軽い、安い!
・手ぶれ補正が優秀!
・旧型MarkⅡ中古で安く手に入る!
・新型MarkⅢは新品で手に入る!けど割高。
※2021年12月時点
・スマホと違い、望遠〜マクロまで対応!
EM-5 MarkⅡ使ってみた
では実際に使ってみるとどんな感じか、レビューしていきます。
持ち運び&見た目

見た目、めちゃめちゃクラシックでかっこいいですよね。ブラックモデルもありますが、シルバーがかっこいいです。持ってるだけで嬉しくなっちゃう。
軽いレンズだったら身につけてても全く重くは感じないですね。写真は30mmマクロレンズです。
花や虫を撮ってみる

おすすめレンズは30mmマクロ。近くのお花や昆虫を程よい距離感でいい感じに撮影出来ます。ボケ感も美しいです。

クローズアップ撮影できるので表面の質感も精細に表現できます。
マクロレンズめちゃくちゃ楽しいので是非1本は持っていて損のないレンズです。
オリンパスの30mmマクロは価格も控えめでおすすめです。スマホじゃなかなか撮れない写真が撮れますよ〜
野鳥を撮る

野鳥を撮るなら望遠レンズも必須。75-300mmの純正レンズは安価ながら写りの良いレンズ。軽くて取り回しもいいので望遠レンズなのに扱いやすいのです。
こちらもスマホでは絶対に撮れない望遠レンズの世界が味わえます!お散歩するならカバンに入れておきたい1本です。

リラックスしている姿を捉えるなら、望遠レンズで遠くから撮影したいですね。
EM-5 MarkⅡ実写サンプル
ここからはサンプルを載せていきます。
どんな写真が撮れるのか、自分だったらどんな写真を撮るか、想像しながら見てみてください♪
※ブログ用に画質は落としています。
※全てカメラ初心者の嫁が撮影した写真です。結構上手い…笑

田んぼの畦道から望遠レンズでパシャリ。

遠くの小さい昆虫は望遠レンズで。ズームレンズなので融通きくのもいいですね。

お散歩中にドバトのケンカを目撃!どつきあう瞬間を望遠レンズで捉えました。

道端のナガミヒナゲシを望遠レンズのボケを活かして撮影。

薮から突然現れたキジも手持ち撮影で。

羽繕い中のアオサギ。手持ちでシャッターチャンスを粘っても軽い機材でなんとかいけます。
まとめ(MarkⅡorⅢどっち?)
ここまで読んだあなたはきっと欲しくなっていることでしょう。
最後に助言をするならば、MarkⅡとⅢどっちを買うか?というところ。
MarkⅡがおすすめの方
お散歩カメラ初めてで、長続きするか分からない、お試ししたい、という方は型落ち中古でMarkⅡ。
MarkⅢがおすすめの方
長く続けたい、最初から良いのが欲しい、新品がいい、という方はMarkⅢ。
といったところでしょう。
MarkⅢは下記のリンクからも見られますが、MarkⅡはマップカメラなどの中古カメラショップで手に入れましょう。メルカリなどと違ってプロの方がキチンと手入れしてますので安心です。
レンズキット(標準レンズがセットになっている商品)もありますが、生きものメインで撮るならボディ単体+望遠とマクロのレンズをそれぞれ買えば問題ないでしょう。
カメラ初めての方はSDカードも忘れずに。
カメラバッグは斜め掛けタイプがお散歩には便利!
お散歩カメラを手に入れて、楽しい時間を手に入れよう!世界が変わるよ!
-
前の記事
秋のお散歩、何が楽しい?野川公園で自然を楽しむ歩き方を紹介! 2021.12.09
-
次の記事
【野鳥観察地】冬の北本自然観察公園でバードウォッチングしてきたよ!観察ポイントも紹介! 2022.01.07