【野鳥観察地】冬の北本自然観察公園でバードウォッチングしてきたよ!観察ポイントも紹介!

pintyoro

バードウォッチング大好きムーアです!

バードウォッチング講師もしているよ!

今回は埼玉県北本市にある、北本自然観察公園で半日ほどバードウォッチングしてきたのでレポートします。

・北本自然観察公園の概要
・観察レポート
・半日で24種の鳥が見れた観察のコツ
・公園内のルートやポイント解説

といった内容でまとめていきます!

野鳥出現ポイントマップもあるので、是非最後まで読んでみてください♪

そもそもバードウォッチングってどうやって始めるの?

という方はこちらの記事からご覧下さい♪

北本自然観察公園とは

埼玉県北本市にある雑木林草むら湿地帯のある自然公園です。

その名の通り、自然観察がしやすいように野生動物のすみか来園者の歩道が綺麗に整備されています。

生きものを大切に守っている公園なんだね!

北本自然観察公園でバードウォッチング

早速取材の結果をレポートしていくよ!

駐車場〜入口

駐車場

結構広い駐車場があります。

駐車場のまわりからもう鳥の声がたくさん聴こえてきます!期待しちゃいますね。

入口

駐車場から道路を渡って入口へ。橋を渡って公園に入っていきます。

解説看板

ニワウルシだって!
確かに白い花みたいのがある!

北本自然観察公園にはこうした解説看板がたくさん立っています。旬な情報をマメに更新してくれているので、知識がなくても十分に楽しめます

さすが、自然観察のための公園ですね。

この辺りでも野鳥が出てくることもあるけど、今回は近くにあまりいませんでした。

北本自然観察公園19〜21番園路

北本自然観察公園は園路に番号が振ってあり、緊急時に居場所を伝えやすくなっています。今回はこの番号を使って紹介していきます。

入口の橋を渡って右へ曲がる19〜21番園路には湿地帯が広がっています。木道も設置されているのでまずはそこへ向かってみましょう。


がさがさ…


あ!

何か飛び出してきた!!!

鳥…じゃない。イタチでしょうか。すぐに見失ってしまいました。

ふむ、気になるけど引き続き野鳥を探そう。

湿地帯の木道

木道の上を歩いていきます。生きものの気配も濃くなってきて、歩いていて気持ちがいいです。


ジッジッと声が聴こえます。


ウグイス

最初に現れたのはウグイス!

冬は「ホーホケキョ!」とは鳴かないんですね。藪の中からなかなか出てきませんが、近くで見られました。

少し歩くと、なんだか小鳥たちの声が騒がしくなってきました。

わぁ!群れがきた!!

いわゆる混群というやつですね!シジュウカラコゲラエナガなどが集まって群れで行動しています。

こうなったらじっとこらえて待ちます。すると群れが真上までやって来ました!近い!

コゲラ

小さなキツツキ、コゲラ!ちゃんと木をつついてます。

エナガ

可愛らしい小さなエナガ。小鳥の群れの中でも小さくてすばしっこく、なかなか観察が難しい鳥です。

エナガ

今日は目の前の枝にとまってくれたよ!

シジュウカラ

背中の緑が美しいシジュウカラ。オオカマキリの卵をつついて食べています!

カマキリの卵なんて食べるんだ!

ジョウビタキ

群れから少し離れたところにジョウビタキの姿も。このこはメスで、腰のオレンジと翼の白い点が特徴です。可愛らしいですね!

そんなふうに小鳥たちを観察していると、なんだか…


足元に…


気配が…?


近すぎてフレームアウト笑

うわぁぁ!!?

イタチだあぁぁぁ!!!!

イタチ

イタチー!!!!哺乳類だぁぁー!!!

公園でバードウォッチングしててネコ以外の哺乳類に出会うことって少ないんですよね。さすが北本…パないですね。

すやぁ

いや瞬きしただけなんですけど。笑

いやぁ可愛いですね。ビックリしました。

北本自然観察公園2〜8番園路

さて、イタチも見られて心もほっこり。次は2番から8番、南西方面へ進んでいきます。

木の橋を進んでいくと、高尾の池が見えてきます。

凍ってる!

凍ってるけど、水辺は野鳥がよくいるので周りを見回してみます。お、いたいた。


アオサギ

対岸でアオサギが餌をとっていますね!相変わらず大きくて存在感がある鳥です。

頭ぶるぶる

スズメ

池の岸際にはスズメの群れ。シジュウカラも混ざり植物の茎をパキパキ割って、中の虫を取り出しているようでした。

ふと上を見上げると、はるか上空には猛禽類(タカの仲間)が!

ノスリ

おなかに腹巻模様がある!
ノスリだ!

飛んでいたのはノスリ。3羽が旋回しながら飛んでいます。鷹の仲間はかっちょいいっすね〜

カワセミ

橋を渡って園路から池を見ると、カワセミが飛んできました。枝にとまってしばらくじっとしています。

光沢のあるブルーにしばし見惚れる…

園路の両側が草藪のエリア。藪の中からカサカサと音が聴こえてきます。


アオジ

少し離れたところで待っていると、藪の中からアオジが出てきました!これがまた近い。待ってるとどんどん近づいてきます。

枯れ草にとまるとなかなか保護色なアオジですが、お腹の黄色や頭のオリーブグリーンが美しい鳥です。地面に降りて草の実を食べていました。


北本自然観察公園9〜12番園路

10番

園路の番号はこんな感じでついてて分かりやすいですね。

さて、8番を過ぎて桜堤を通り9番へ進んでいきます。

少し開けた環境で、木の上にちらほら小鳥の姿が。できるだけ足音を消して進んでいくと


ガサ、ガサ、


シロハラ

地面にシロハラの姿が!

とても近くで落ち葉を掘り返し餌を探しています。

シロハラやウグイスなどの物陰で餌を食べている鳥を見つけたら、しゃがんで待っていると警戒されにくいように感じますね。

シメ

樹上にはシメ

歩く度に鳥が見つかる、良い公園ですね〜

ヤマガラ

シメと同時にヤマガラも出現!

木の実を咥えて忙しそうに飛んでいきました。貯食(食べ物をどこかに隠して貯めておく)することがあるので、食べ物を集めているところだってのかもしれませんね。

北本自然観察公園 自然学習センター

そんなこんなで自然学習センターまで戻ってきました!

一旦中に入り、休憩も兼ねて情報収集しましょう。

館内

館内には展示や書籍が並び、体験しながら公園の自然を学ぶことができます。もちろんトイレもありますよ。

生きものマップ

マップには自然情報が記されています。イラストが可愛らしくてとても良いマップですよね!ここまでで見た鳥と照らし合わせて…

リュウキュウサンショウクイやアトリは見かけませんでした!ぐぬぬ…

はじめにセンターに来て見たい鳥を調べるのもいいね!

北本自然観察公園13番〜18番園路

モズ

センターを出て、周辺で再び鳥を探します。

カメムシを捕らえたモズを発見!ふわっと地面に降りたと思ったら、枝に戻ると咥えているんですよね。よく見つかるなー!

ヒヨドリ

カラスウリの実を食べにきたのはヒヨドリ。大きすぎて上手く食べられないのがなんだか可愛らしかったです(笑)


そんなこんなで終了!

最後に駐車場でエナガの群れにも遭遇!24種もの野鳥と出会えて楽しい半日でした!


北本自然観察公園での鳥の探し方

北本自然観察公園は野鳥たちがとても近くで見られました。ですが、どんな見方をしても逃げずに近い訳ではないんですね。

できるだけ足音を立てずにゆっくりと歩き、耳を澄ませて野鳥の声ガサガサ音を聴きます。

音が聞こえたら足を止め、場合によってはしゃがんで鳥がいそうな方を見て待ちます

すぐ近くの藪の中にいたりするので、鳥の気配に気をつけよう!


ムーアおすすめ双眼鏡はこちら

北本自然観察公園ポイントマップ

今回確認した野鳥の場所はこんな感じ!

ですが、時期や日によって異なりますので参考までに。公園内全域が野鳥ポイントといっても過言ではないので、ゆっくり園内を歩いてみてくださいね♪

野鳥の撮影をはじめてみたい方はこちら!
ABOUT ME
ムーア
ムーア
自然解説員
大学を出て水族館に勤めたものの、
「水槽の中じゃなく、自然の中で生きものを観察してほしい!」
と思い、自然解説の仕事を始める。

現在は川の観察会、野鳥観察、昆虫採集、植物観察などの講師を務める自然解説員として活動中。
記事URLをコピーしました